今日は立川第七小学校の五年生に「市民先生の体験授業※3時限、4時限」を行いました。
私は4時限目の授業を担当。
気分はGTOの鬼塚。そう、今日から私はGTS(グレートティーチャー崎田)。
来週からはGTSが学園全体に巣食う数々の問題を、型破りな方法で解決する、学園青春ラブストーリーが始まる!
ウソです。。。でも先生を務めるのは本当。
今回は「広告の授業」を依頼されました。広告の意味も分からぬ子供達に広告の授業・・・大丈夫か?しかも2時間しかない
そこで、広告に大事な“伝える、伝わる”を題材に、
新聞広告を用いて一人ひとりに考え、実践してもらう内容にしました。
授業の目的は“自分の伝えたいことをどうやって伝えたら相手に伝わるか”に挑戦してもらうことです。

~ブレインストーミングを用いて授業を進める~

内容は書ききれないので・・・・・
・自分のお店を決める
・会社情報、内容、見出しを考える
・色付け
・一人ひとり発表
・班分けしブラッシュアップ
・代表作の選出、発表
子供の職業はスポーツショップ、インストラクター、花屋、自転車屋、スーパーなど様々。全員に広告発表をしてもらいます。

全員自分の思いを伝えるのが上手で、内容が具体的で素晴らしく、みんなに思いが伝わる見事な広告発表でした。
全員目的達成です!
それにしても小学生の豊かな発想力と瞬発力は凄いですね。驚かされました。
子供達を見ていると日頃の先生方のご指導やご家族の子育てが素晴らしいんだなぁーと思います。
最後に、
私の自由奔放な授業を見て喜んで頂いた立川第七小学校の校長先生、先生方、本当にありがとうございました。
そして、この様な機会を頂いた立川青年会議所に感謝です。
大変良い経験となりました。
五年生のみんなには、今の発想力とエネルギーを持ち続けて欲しいと思います。ありがとうございました!
スポンサーサイト
百貨店、ホテル、レストラン、飲食店のウソ表示の告白が止まりませんね
※百貨店は偽装表示と認めるケースも出始める。
みんなやってるみたいで今なら出しても目立たないから今のうちに言っちゃえ!
“赤信号みんなで渡れば怖くない”って感じでしょう。
でも、この状況は異常ですよね。
そこで、ブランドの信用をなくすウソ表示をしたと公表したお店を知る限り記しておきます。
年をとると忘れやすいんで。
■ウソをついて不当な利益を得ていた【百貨店の部】
高島屋、三越、伊勢丹、そごう、西武、大丸、松坂屋、小田急、京王、東武、
■ウソをついて不当な利益を得ていた【ホテルの部】
阪急阪神ホテルズ系列、ザ・リッツ・カールトン大阪、近鉄系、小田急電鉄系列、東急系、ホテルオークラグループ、JAL系列、第一ホテル東京シーフォート(品川区)、吉祥寺第一ホテル(武蔵野市)、京都新阪急ホテル(京都市下京区)、ホテル阪急インターナショナル(大阪市北区)、大阪新阪急ホテル(同)、ホテル阪神(大阪市福島区)、六甲山ホテル(神戸市灘区)、宝塚ホテル(宝塚市)、宝塚大劇場内「フェリエ」(宝塚市)、阪神競馬場内「フローラ」(宝塚市)、関西学院会館内「ポプラ」(西宮市)
過去には東京ディズニーリゾートのレストラン、ヒルトン東京、プリンスホテルでも偽装表示はされていました。
各社は全額返金、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令が出され閉店など、様々な対応と処分を受けています。
上記の後書きとして
【ブランド失墜から復活した企業】を紹介しようと思ったんですけど・・・
過去の歴史の中に、ほとんどないんですね。驚き!
“賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ”ビスマルク
歴史の結果から得た教訓を学び判断するが吉。
ブランドを守れなかった企業の未来は、多難と苦難の連続。
ブランド失墜(損失)からやり直すなど、思っているより、そう容易いモノではないのですね。
ブランド価値の向上を戦略的に行いながらも、
ブランド損失が起きないよう未然に防ぐ準備をするが吉。
ということです。
せっかく育てた会社を失わない為にも
ブランドマネージメント契約はしておくことが大事です。
■市場から求められるプラスアルファの価値をつくる(ブランド戦略・市場開発)
■市場と企業のブランドイメージを一致させる(ブランドマネージメント)
■ブランドの推奨規定と禁止規定をつくる(ブランドマネージメント)

◆有資格者であるブランドマネージャーがご相談に乗ります。お気軽にご相談下さい。
ウソ表示 だまし表示 でしょ。ウソついてんだから

バナメイエビ → 芝エビ
ブラックタイガー → 車エビのテリーヌ
豪州産成型肉 → 和牛
解凍魚 → 鮮魚
ロコ貝 → アワビ
などなど
だますを念の為、辞書で引くと・・・
※だます・騙す=1 うそを言って、本当でないことを本当であると思い込ませる。あざむく。たぶらかす。「人を―・して金を取る」「まんまと―・される」
やはり今回は誤表示、偽装ではなく、だまし表示ですよね。
お客さんは口々に
「〇〇の商品は信用してたのに・・・」「信用があるから高くても買っていたのに・・・」
と言ってました。
努力をしたが顧客の期待に応えられず、残念ながら裏切る形になった・・・訳ではなく
今回はウソの付加価値でお客をだまして不当な利益を得てた訳ですから
顧客への重大な裏切り行為です。
信用が下がり企業のブランド価値は大きく損なわれました。
でも、誰にでも過ちはあります。
ここから企業の持つブランド力が試されると思い、関心を持って見てました。
船場吉兆の前例もある訳ですから
しかし、阪急阪神ホテルズの社長さんは今回“誤表示”なる流行語をぺローンと言ってのける。
かなりズッコケますよね

社長さん痛かったな~

!

この人。最初の記者会見でお客様に謝るならまだしも
「担当者の知識不足によるもので、だまして利益を得ようとしたわけではない」
「偽装ではなく誤表示」
などと「は?何だそれ?」な言い訳を並べてしまった。
同じタイミングで記者会見した、みのさんも同じ

被害者、みのさん番組のスポンサーさん、みのさんに関係する方々に謝罪しなかったのは良くなかった。加害者の親としてだけでなく報道キャスターとしてのモラルを問われてしまい、みのさんのブランドは傷つきました。

お尻なんか触ってる場合じゃありません。
阪急阪神ホテルズさんを調べ
立派な企業理念やブランドコンセプトを見ました。
ブランドコンセプトの中に「顧客満足」とありました。
顧客満足とは、顧客を欺き利益を貪り取ることなんですか・・・?
違いますよね。
あの社長も、そこで働く皆さんも、やってはイケナイことだと分かっていたはずです。
「俺はお客様をだましている」と分かっていたはずです。
ただ、ブランドマネージメントができなかっただけなんです。
ブランディングは愛する会社の骨や骨格を作る作業。
ブランドマネージメントは会社の“自分らしさ”を楽しみながら、明るい未来に向け導く作業。
真の「ブランド」はブランドの理想があり、ブランド全体がしっかり構築されています。
ブランドの目指す在り方を社内や市場にシッカリ示し、理解を得る努力で共感と信頼を勝ち得るんです。
みなさんが、第2の阪急阪神ホテルズ、高島屋、みのもんたさんにならない為にも
ブランドは今から構築しておくことが大事。
私をどんどん活用してください。そしてどんどん利益を上げましょう!
今ならまだ余裕がありますので、ブランドマネージメントの依頼を受け付けています。
ご相談からで大丈夫です。
http://www.s-medio.com/business/index.html#000
あー
なんか熱っぽい

、風邪引いたかも・・・

今日は大事な人の応援会なんですが、体調悪いから辞退しよう

すいません・・・
宮田さん、情熱のブログを楽しみにして頂いてたのに休載していてホント、スイマセンでした。銀魂もビックリなくらいの休載でホント、スイマセンでした。
宮田さんだけです。「情熱のブログいつ更新するんですか?」と言ってくださってたのは…。冷やかしだったとしても私は無視する訳にはいきません

※休載理由はお客様のブログマネージメントを3つ抱え心が折れてました

今日から・・・・情熱 再開です! タタターラッター タタタッ・タタッ・タター♪ (はかせ太郎)

先ず復帰1作目は、立川市在住在勤、宮田さんからのリクエスト。ワタミグループ会長 渡邉美樹社長の講演のお話です。

開催日は2012年9月15日(土)、場所は東京都羽村市。「たくさんのありがとうからはじまる日本の未来。」というテーマの講演を拝聴いたしました。
序盤は渡邉氏の生い立ちとワタミ設立まで働いた佐川〇便での過酷な労働話。そしてワタミ創業時の失敗体験(体験談はなんだかんだやっぱり面白いw)のお話。
で、自分のお金を使って、損して、失敗し、そこから学び、解決を図りプラスに転じて行った実体験から学び得た成功体験をお聞きしました。それと渡邉氏と言えば有名な、夢に日付を付ける「夢日記」のお話も。
終盤はいま渡邉社長のライフワークとなっている国際貢献のお話です。ネパールに156の学校を作り、人が生きるには劣悪なカンボジアでの学校作りのお話。これはなかなか出来る事ではないですし、命の危険が有りすぎてちょっと上っ面だけで出来るレベルの現地の状況ではないです。現地のVTRからは渡邉社長の本気度が伝わってきます。
講演を聞き私が個人的に感じたことは、私が感じていた渡邉社長のイメージとは違い、徹底した現場主義の方だったということです。ビジョナリーやマーケットに関することよりも戦術重視で1店1店勝つことに全力であり、戦略は経験則から考え、積み上げて行く方式で作られているのかなぁ…と思いました。ではなぜここまでワタミが発展したかというと、経理を徹底的に学ばれたとおっしゃっています。
上記は渡邉社長個人のお話であって、企業としては当然、マーケティングやマーチャンダイジングを思いっきりフル活用しています。
最近ではそのワタミグループの強みを活かした異業種事業への進出は実にストレートで効果的です。
ここでワタミブランドについて少し触れてみますと、ブランド展開で実に見事だったのは介護事業です。ワタミブランドを上手く使い介護事業を成功させています。
今までの施設介護の弱みを見つけ、自社ブランドの強みで解決方法を提案し、一気に入居者数を伸ばす。新規事業で大成功を収められたのは、
ブランドマネージメントを行い、一貫性あるブランド戦略に取り組み続けたからだと言えます。プラス、現場主義の渡邉社長らしいアイディアを介護施設で行い課題解決を図っています。そのアイディアの、目に見えないポイントとしてもブランド戦略は大変重要な役割を担っていました。
ワタミグループさんのブランドアイデンティティは
地球上で一番たくさんの“ ありがとう” を集めるグループ のようです。
最後に、
心は常に現場にあり、熱い気持ちで現場とお客様を愛する渡邉社長を
「SAKITA IWAO情熱ファミリー」に認定致します
先日内閣総理大臣補佐官の長島昭久さんと食事をしながらの談話会がありました。昨日の尖閣購入の件で長島昭久さんの顔と名前を見た人も多かったのでは

議員さんですから人柄は良いのかもしれませんが、ハッキリと自分の考えを話す姿は強い政治家をイメージさせました。昨今話題になっている様々な問題について興味深いお話しをお聞き出来ました。なかなかこんな機会も無いので長島先生と伊藤大輔さんには感謝です(*´∀`*)

民主党が私の支持政党という訳ではないのですが、現在の政権与党の中心人物として、これからも日本の為、全ての日本国民の幸せの為に頑張って欲しいです。
大変有意義な談話会でした。ありがとうございました
【お知らせ】
本日7/27(金)13:00~15:00(予定)の間、設備工事が入るため電話が通じない場合があるかもしれません。
申し訳ありませんが、しばらくたってからおかけ直し頂くか、各担当の携帯電話に御連絡頂きますようお願い申し上げます。
本日はベルーナさんとお打ち合わせ

もちろん内容はお話しできませんが、今年来年とベルーナさんの広報戦略は楽しみです

昨晩はリーダーシップとCSRについて、(株)矢部園茶舗 代表取締役矢部亨先輩のセミナーを受講致しました。
震災直後、復興、矢部園茶舗の従業員の気持ちの変化など、心に響くお話で、周りの関わりを巻き込み、使命感をもってリーダーシップを発揮されている矢部さんの想いが伝わる講演でした。

例会後の月間MVP表彰には同期の相川君と私の弟(2度目の受賞!)、瀬恒君の3名が選ばれました


次年度の2013年度理事長承認も行われ迎副理事長が理事長予定者に!そして、私の尊敬する伊藤委員長も専務理事予定者に決まりました!

講演後の懇親会は立川グランドホテルさんに移動


会場では矢部先輩から、震災のあった宮城県塩釜市で活動する矢部先輩とその仲間たちで「NPO法人JETOみやぎ」を設立されたお話を伺いました。JETOみやぎは震災で両親を失った震災孤児を応援する非営利の団体です。震災に合い大変な身でありながら、東北、そして震災孤児の為に、立ち止まるのではなく必死で走り続ける矢部さんたち被災地域の皆様の想いに私の胸は熱くなりました。この立川の地からでも精一杯の応援をしたいと思いブログに載せました。もしご興味のある方はぜひ一度JETOみやぎのHPをご覧になって下さい

http://www.jeto-miyagi.org/
6/29~6/30の未明にかけて11同期会が開催されました!!!
会場は鵜沢さんのお店、東青梅のマルフジ近く「ポポラート」です

食事はバイキング形式!みんなで旅行に来たみたいで楽しかったな~


集まったメンバーは小澤君(愛されすぎるリーダー&早口)、鵜沢さん(人のあだ名作りは有吉より上&毒舌王)、相川さん(カレー食べすぎ、同期の中に欠かせない男)、坪内君(誰にも平等なナイスガイ)、高橋君(けっこう酔っ払ってた&いつも参加してくれてありがとう)、丸ちゃん(今度は丸ちゃんのセッティングも楽しそうだな)、古賀ちゃん(今回の幹事!誰よりも同期会を愛する男&早口)&私(崎兄)

美味しい料理とお酒を飲んで1次回終了!鵜沢さん&ポポラートさんありがとうございました


そして、2次会は羽村に移動



1軒目


はい、2軒目

+延長90分
お店の子を無視して仲間だけで話してしまう11会! お店の子はただ黙って私たちの会話を聞いてました

イッコーさん登場(写真撮り忘れた

)の時だけは会話の中に入れてあげました

日々頑張っている向上心の塊のような仲間と飲む酒はおいしい! みんなに負けないようこれからも努力
昨晩はセミナーの設営・運営担当でした(^o^)会場は立川グランドホテルさんです


50人近い出席者!皆さん向上心が高い!

社団法人立川青年会議所第48代矢澤貴光理事長のリーダーとしての心得のお話は大変勉強になりテンション上がりました!

あっというまの2時間。。。残念ながら閉会時間になり終了(>_<)

セミナーの後はお楽しみの懇親会! 美味しい料理を食べ、自然と話も盛り上がります(^o^)丿
Page Top↑